【電子報】  
   
 
                      第二期  2005年5月23日  
內容索引:
網路資源 「影像與醫療的歷史」計畫網站新增資料
活動訊息 相關活動訊息
出版資訊 2005年5月書籍出版訊息
相關訊息 書評、相關討論......
網路資源
新增書籍 
槇 佐知子,《日本の古代医術―光源氏が医者にかかるとき》(文芸春秋, 1997)。

【簡介】菊池寛賞を受賞した古代医学の第一人者が、眼病や歯痛、胸の患いから性医学まで、古典文芸に描かれた病気の正体をさぐり、古代の医学書などを軸に当時の医療と健康法をあかす。万葉歌人の頼った医術、『土佐日記』に見る食養生、清少納言の病の美学、『源氏物語』の"もののけ"治療、兼好法師の食養生etc。さらには首吊り自殺や溺死の蘇生法、薬物中毒の解毒法など、古代救急法にも触れた刺激的な労作。. ......【全文

   
高橋 裕子,《津田梅子の社会史》(玉川大学出版部, 2002)。

【簡介】近代日本女子高等教育界のパイオニア津田梅子。津田梅子が英学塾を建学する19世紀末までの時期を中心に大きく6つの章に区分し、それぞれの章において一定のテーマを設定して論じる。......【全文
 
   

三宅 康夫,《日本製剤技術史―20世紀の製剤技術》(じほう, 2001)。

【簡介】20世紀を終え、21世紀を迎える時期にあたり、1900年代初期から2000年の現在までの製剤技術の発展経緯を総括。対象は、もちろんわが国における20世紀の製剤技術の進歩であるが、主たる内容は第2次世界大戦後の製剤技術の歴史である。またわが国の製剤技術が、経済発展、国民総医療費の増加、医薬品生産金額の推移、さらに医薬品をめぐる様々な出来事など外的要因か......全文
 
   
鈴木 七美,《出産の歴史人類学―産婆世界の解体から自然出産運動へ》(新曜社, 1997)。

【簡介】出産が産婆の手から医師の手に移ろうとしたとき何が起こったか?産婆世界と近代医学との文化衝突のただなかに出現した植物・水治療運動を光源として現代に通じる出産観、人間観、自然観の葛藤と変動の力学を照明する。......全文
   

無圖

中浜 東一郎 (著), 中浜 明 (編集),《中浜東一郎日記〈第1巻〉》(冨山房, 1992)。

【簡介】著者はジョン万次郎の嫡男にして、衛生医学を究めて防疫対策の第一線で活躍した人物。森鴎外、北里柴三郎らと並ぶ、日本における近代医療のパイオニアである。本日記は、明治24年34歳から昭和12年79歳で死去する直前までの長期にわたって、医療に関する諸事件、諸論争の他に人々の暮しぶりをも伝える貴重なもの。本巻では、コレラ、赤痢等への対策、万次郎の死の模様が、とりわけ注目される。......全文

   
top
活動訊息
 
中央研究院歷史語言研究所「影像與醫療的歷史」先期計畫
    「瘋狂的禁錮與再現」工作坊
    日期:2005年5月27日(五)
    地點:中央研究院歷史語言研究所701室
    議程:12:10 報到
          12:30 播放紀錄片 Frederick Wiseman, Titicut Follies (1967)
          14:00 引言:
                李貞德(中研院史語所副研究員):醫療影像的製拍、纏訟與解禁
                王文基(台北大學歷史系助理教授):瘋狂的禁錮與再現
          15:00 討論:王文基教授主持

    活動海報
         文章
下載:Light hath no Tongue, but is all Eye. Or, is it?     

    詳情請參閱:http://www.ihp.sinica.edu.tw/~medicine/ih/      

 

Call for Papers: History of Medicine in SE Asia

First Conference on History of Medicine in Southeast Asia - Call for papers

Center for Khmer Studies, Siem reap, Cambodia
(http://www.khmerstudies.org/)

January 9-10, 2006

詳情請參閱:
History of Medicine in SE Asia
 
"Visualizing Ideology: Labor vs Capital In the Age of Silent Film" 
詳情請參閱:www.usc.edu/dept/LAS/history/hist225g/
 
《醫學新知:基因及您的健康與疾病》
  • 時間:94524(星期二)晚上6時始

  • 地點:中央研究院學術活動中心

  • 餐會:二樓平面演講廳(18001900)

  • 演講:二樓第一會議室(19002100)

  • 主講人:陳垣崇所長(本院生物醫學科學研究所)

  • 主持人:李遠哲院長

top
出版資訊
 
杜正勝,《從眉壽到長生─醫療文化與中國古代生命觀》(台北:三民, 2005)。

【簡介】自1990年起,本書作者提倡新史學,醫療史即是他「不欲徒託空言」的實證研究。醫療變成臺灣史學的新領域,作者身為拓荒者,其經歷彌足珍貴,本書「方法篇」可以當作臺灣醫療史學的新興史看待。

  作者專研中國古代政治社會史,他的醫療史實證研究遂集中在中國古代範圍內;論其主旨,即如本書主體所分的「形神」、「祝禱」、「威儀」、「養生」和「生死」五篇,歸結於中國傳統對「人」的認識。對於這個問題作者提出一套頗為完整的論述。他從身體認識論出發,涵蓋心性與靈魂各層面,勾勒出中國古代的生命觀。但作者著重維繫和延續生命的方法,毋寧更屬於文化的研究,不只是思想之剖析而已。

  最後本書附有「傳播篇」,評論中國漢醫學對日本傳統醫學的影響及其限度,作者顯然希望後之來者能把中國醫學及醫療文化以廣大的亞洲作基盤,方可以發掘更深刻的意義。. ......【全文

 
top
相關訊息
 
 


 

top
 
 
 
top

編輯者:「影像與醫療的歷史」計畫
發行者:中央研究院歷史語言研究所「影像與醫療的歷史」計畫
創刊日期:2005年5月16日
出版日期:2005年5月23日
E-mail:huangwh@gate.sinica.edu.tw
 
「影像與醫療的歷史」研究計畫